研究教育・公衆衛生専門研究会

研究教育・公衆衛生専門研究会について

健康は主として、栄養・運動・休養という3要素から成り立っております。
厚生労働省が展開している第三次国民健康づくり運動『健康日本21』の最大の特徴は、 ヘルスプロモーションの理念を取り入れて策定された日本で初めての計画であることと、 10年後の数値目標がきめ細かく示されてことにあります。
これを受けて都道府県・保健所・市町村保健センターに働く行政栄養士は 地域の実情にあわせた都道府県計画や市町村計画の策定に参画し、その実現に向けた行動計画に沿って公衆栄養活動を行っています。
研究教育分野で活躍する栄養士は、大学、企業の研究室栄養士養成施設の教育担当者などから構成されています。
この分野の管理栄養士・栄養士は健康づくりに貢献する栄養学の実践活動につながりを持った研究と 21世期の保健・医療・福祉の分野で栄養と食生活の専門性を育てることを目標とした教育健康活動を行っています。

会員数:119 名(R7.6.10現在)

広報紙

【最新号】


研究教育・公衆衛生専門研究会からのおしらせ

2025年度公益社団法人茨城県栄養士会研究教育・公衆衛生専門研究会 総会及び研修会のご案内 NEW!

1.日 時 2025年11月11日(火)

2.場 所 常磐大学(茨城県水戸市見和1-430-1) B棟2階 208教室

3.総 会 13:30 ~ 13:50
※ 総会を欠席される場合も下記お申込みフォームより入力をお願いいたします。

    研修会 14:00 ~ 15:30
① 講 演:「食物アレルギーへの対応~腸管免疫の向上を目指して~(仮題)」
講 師:秋山 隆 先生 
 ( 常磐大学人間科学部 准教授 )

② 情報交換:食物アレルギーに関連した栄養相談事例
       *職場等の事例をお持ちよりください。

○駐車場について
事前登録にて希望された方には、返信メールにてお伝えいたします。
数に限りがありますので、公共交通機関の利用もご検討ください。

お申込みフォーム(出欠 等)は【コチラ】から。